【完全ガイド】貸し会議室の予約日当日にやるべき5つのこと

〜トラブルを防ぎ、成功するイベントをつくるために〜

目次
1.会場入り前に主催メンバーと最終確認をする
2.会場には早めに到着し、受付・鍵・設備のチェックを行う
3.室内のレイアウト・備品・機材の確認と整備
4.受付・資料配布・誘導準備で参加者対応を万全にする
5.終了時間を逆算した片付けと原状回復の計画を立てる

  1. 会場入り前に主催メンバーと最終確認をする

✔️ 目的:連携の最終確認で「誰が何をするか」を明確に

イベントや会議の成功は、主催側の連携にかかっています。予約当日の朝または現地集合前に、主催メンバーとの確認を行いましょう。方法はLINEグループやZoomミーティングなどでOKです。

🔸 確認すべきポイント:
•集合時間・場所の最終確認
•持ち物や備品の担当者確認(プロジェクター、名札、資料など)
•役割分担(受付・司会・誘導・記録など)
•進行スケジュールの共有
•緊急時の連絡方法の共有(遅刻・事故・体調不良など)

🔍 ワンポイントアドバイス:

最終確認チェックリストを簡単にPDFや画像で共有すると、見落としを防げます。

  1. 会場には早めに到着し、受付・鍵・設備のチェックを行う

✔️ 目的:準備の遅れやトラブルを防ぐ

貸し会議室には、最低でも予約時間の15分前に到着するのが理想です。余裕をもって動くことで、不測の事態にも対応できます。

🔸 当日行うこと:
•鍵の受け取り(受付やキーボックスなど)
•会場案内の看板設置(ある場合)
•トイレ・非常口の場所を確認
•電源や照明、空調の操作方法をチェック
•室内の清掃状態や破損がないか確認(あれば写真で記録)

🔍 ワンポイントアドバイス:

設備に不備があった場合は、すぐに管理者や貸主に連絡しましょう。使用開始後に気づいても遅い場合があります。

  1. 室内のレイアウト・備品・機材の確認と整備

✔️ 目的:参加者が快適に過ごせる空間づくり

どんなに内容が素晴らしくても、会場の準備が不十分だと参加者の印象は悪くなってしまいます。

🔸 チェックポイント:
•テーブルや椅子の配置(U字型、スクール型、シアター型など)
•プロジェクターやスクリーンの映像確認
•Wi-Fi接続確認、パスワードの案内用紙
•延長コード、電源タップの設置
•ホワイトボード、マーカー、消しゴムの動作確認

🔍 ワンポイントアドバイス:

現地の写真を撮って記録を残しておくと、原状回復時にも便利です。

  1. 受付・資料配布・誘導準備で参加者対応を万全にする

✔️ 目的:参加者を迷わせず、スムーズに会場へ誘導する

受付や配布物の用意は、イベントの第一印象を左右します。細部まで配慮しましょう。

🔸 準備するもの:
•受付台、名簿、名札、消毒スプレー
•プログラム、パンフレット、アンケート用紙などの配布物
•案内看板(ビル入口、エレベーター前などに掲示)
•遅刻者や途中入場の案内手順
•上着・荷物置き場や貴重品の注意喚起

🔍 ワンポイントアドバイス:

資料はあらかじめ封筒やファイルにまとめておくと配布がスムーズです。エントランスの案内係がいると安心感も倍増します。

  1. 終了時間を逆算した片付けと原状回復の計画を立てる

✔️ 目的:時間内にきちんと退出し、トラブルを防ぐ

イベントが盛り上がるほど、終了時間が押しやすくなります。しかし会場の利用時間は厳守が基本です。

逆算して行うべき行動:
•片付け開始時間を決めておく(例:終了15分前)
•ゴミの分別と持ち帰り or 指定の廃棄方法の確認
•テーブルや椅子の原状復帰(写真で比較すると便利)
•忘れ物チェック
•鍵の返却や報告書の提出(必要な場合)

🔍 ワンポイントアドバイス:
最後に主催者で10分程度のミニ反省会をしておくと、次回の改善点が見つかりやすくなります。

【まとめ】

貸し会議室の当日は、以下の5つをしっかり押さえることで、会議やイベントを円滑に進行できます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次