【選んではいけない貸し会議室5選!失敗しないためのチェックポイント】

貸し会議室を利用する際、事前にしっかりと確認しないと「思っていたのと違った…」「使い勝手が悪い…」といった失敗をしてしまうことがあります。そこで、選ぶべきではない貸し会議室の特徴を5つ紹介します。会場選びの際にぜひ参考にしてください。

目次

1.収容人数が合っていない

2.防音対策が不十分な個室

3.料金が不透明・追加費用がかかる

4.設備が不足している

5.アクセスが悪い・立地が不便

6.まとめ

①. 収容人数が合っていない

貸し会議室を選ぶ際、大人数向けなのか少人数向けなのかを確認せずに予約してしまうと、快適に利用できません。

•会場が広すぎる場合:空間が余り、会話が遠く感じる。冷暖房の効率が悪くなる。

•会場が狭すぎる場合:参加者が窮屈に感じ、動線が確保できない。換気が不十分になる。

•収容人数の上限ギリギリの場合:予定より多くの人が来たときに対応できず、トラブルの原因になる。

特に100人以上の大人数が参加するイベントでは、座席の配置や動線を考慮し、余裕を持ったスペースを選ぶことが大切です。

2. 防音対策が不十分な個室

「完全個室と書かれているのに、音が漏れる」「隣の部屋の声がうるさくて集中できない」といったトラブルは意外と多いです。

•壁が薄い:会議の内容が外に聞こえてしまう。

•隣の部屋の音が響く:セミナー中に他の利用者の声が気になり、進行に影響が出る。

•外の騒音が入る:大通り沿いや駅前の会場だと、車や人の声が気になることも。

オンライン会議や録音、撮影をする場合は、防音性能がしっかりした会場を選びましょう。

3. 料金が不透明・追加費用がかかる

「格安」「激安」と書かれている貸し会議室でも、細かい追加料金がかかるケースがあります。

•基本料金が安くても、オプション費用が高い:プロジェクターやマイク、Wi-Fiなどが別料金の場合がある。

•時間超過料金が高額:延長したときに1時間分の料金ではなく、割高な追加料金が発生する場合がある。

•清掃費や管理費が別途かかる:後から「清掃費込みの価格ではなかった」と気づくことも。

「安いから」と安易に選ばず、総額でいくらかかるのか事前に確認しましょう。

4. 設備が不足している

貸し会議室の中には、最低限の設備しか備えていない会場もあります。

•プロジェクターやスクリーンがない:プレゼンやセミナーで不便になる。

•Wi-Fiの速度が遅い・不安定:オンライン会議やライブ配信に支障が出る。

•コンセントの数が少ない:パソコンやスマホの充電ができない。

また、撮影を行う場合は、照明や背景が適しているかどうかもチェックしましょう。

5. アクセスが悪い・立地が不便

立地が悪い貸し会議室を選ぶと、参加者の負担が大きくなります。

•最寄駅から遠い:駅から徒歩10分以上かかると、特に大人数のイベントでは参加者が迷いやすい。

•周囲に飲食店やコンビニがない:飲食可能なスペースでも、近くで買い物ができないと不便。

•駐車場がない・高額:車で来る人が多い場合、駐車場の有無は重要。

会場までのアクセスを事前に確認し、できるだけ駅近や利便性の高い場所を選びましょう。

まとめ

選んではいけない貸し会議室の特徴をまとめると、以下の5つになります。

❌ 収容人数が合っていない(100人規模の会場なのに狭い、逆に広すぎる)

❌ 防音対策が不十分(完全個室でも音漏れする)

❌ 料金が不透明(「格安」「激安」でも追加費用が多い)

❌ 設備が不足している(プロジェクターやWi-Fiがない)

❌ アクセスが悪い(駅から遠い、飲食店がない)

これらを避けることで、快適に会議やセミナーを行うことができます。貸し会議室を予約する前に、しっかりとチェックして失敗しないようにしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次